過去ログ[0004] |
---|
新年 お兄さん - 2015/01/02(Fri) 23:33 No.1279 | ||
明けましておめでとうございます。 本年も、よろしくお願いいたします。 |
放射能の問題 お兄さん - 2011/04/06(Wed) 10:13 No.987 | ||
現在進行中でトラブッている福島第一原子力発電所の影響により、東京でも放射能に対する不安が広がっています。 状況も一進一退、今朝、超高濃度汚染水の流出が止まったらしいが、まだ何が起こるか判らない状態だと思います。 報道でいろいろ言われているが、放射能の何が怖いのか判らないことが不安のひとつでしょう。 そもそも放射能って何なんでしょうか? 科学史を紐解くと、ドイツの科学者レントゲン(1845-1923)が偶然にも妻の手を透過させた写真乾板から発見した未知のものにX線と名づけたことに始まり、その後の蛍光物質の研究からウラン化合物からX線ではない何か(放射線)が出ているなどから、特定された順番に(1)α線(2)β線(3)γ線と名づけられ、α線は陽子2つ中性子2つのヘリウム原子核、β線は高エネルギーの電子、γ線は電磁波であることが判り、中性子単独の(4)中性子線も特定され、宇宙空間には単独の陽子なども飛び交っているのでひっくるめて(5)宇宙線と分類され「放射線」と呼びます。 学校では電気は電子の流れであると教わり、電波や光は電磁波であると教わりますが、放射線との違いについては入試問題に出てこないので、教えてくれません。と言うのは厳密な区別がなく漫然とエネルギーが極端に大きなものを放射線と呼んでいます。ただ中性子線は低エネルギーでも核分裂に関与すると言うより、高エネルギーの中性子線はウランなどの核分裂物質を通り抜けてしまい核分裂を起こさないので、わざわざ減速材を使うので、エネルギーレベルに関係なく、放射線と扱われる場合が多い。 エネルギーの大きな放射線が何をするかと言えば、「電離作用」で 分子を構成する原子の持つ電子を弾き飛ばしたり軌道を変更し、分子の構成に影響することで、DNAや身体組織を傷付けると表現されることです。 身近な例では「紫外線」で高エネルギーの紫外線Cはよりエネルギーの低い紫外線Aより有害であると言われ、紫外線に当たりすぎると皮膚が水ぶくれを起こしたり雪目になります。紫外線より高エネルギーなのがX線、X線を含め強力なのがγ線です。 X線より弱いものが電子レンジで使われるマイクロウェーブで、扉を開くと停止するなど漏れでて来ない様に作られているので広く使われています。 もうひとつ、放射能の拡散は福島第一原発で放出されている放射線は距離の二乗に反比例して減衰しますので、避難区域が設定されます。やっかいなのは放射性物質が飛散し風に飛ばされたり海洋汚染を続け、届いた先で放射線を発していることです。 放射能は電球に例えられることもあり、電球に通電し条件を整えると発光し、この場合に電球を放射性物質、光を放射線として、発光する強さワット数に相当するのが放射性物質ではベクレル、手元の明るさルックスに相当するのがシーベルトと説明されます。 つづく |
Re: 放射能の問題 お兄さん - 2011/04/06(Wed) 10:19 No.988 | ||
その2 地球は太古の昔から放射線に晒され、人類はその中で進化し続けているし、毒性学の観点から全てのものが有益性と有害性を持っているので、放射線の有益性も見てみましょう。 放射線科学センターhttp://rcwww.kek.jp/index-5.html のパンフレット「暮らしの中の放射線」http://rcwww.kek.jp/kurasi/index.html P38によると日本人の1年間に被曝する平均値3.75mSv/年の60%に当たる2.25mSv/年が医療用でレントゲン撮影やCTスキャン、放射線治療など診断や治療に使われている。 民間療法に当たるラジウム泉やラドン泉は温泉法や日本薬学会規定によると111(113)ベクレル/kg以上とされ、一番高いのは山梨県の増富鉱泉の160,000ベクレル/kg(測定時期により多少変動)前後、温泉では鳥取県の三朝温泉2,400ベクレル/kg前後、水道水の基準が300ベクレル/kg以下なので、かなりの値です。 増富鉱泉の値は水道水基準の500倍(流出した超高濃度汚染水は1億倍以上)ですが、世界の療養泉で蒸気吸入や飲用もされ、ホルミシス効果という、一般的に有害とされるモノは微量であったり一定以下なら良い作用をもたらすと説明されていますが、一方世界保健機構(WHO)は、放射線のラドンが肺がんの重要な原因であることを警告しています。 医療効果の検証やその地域に住む人の被曝状況もされ続けていますが、健康に良いとの思い込みによるプラセボ効果や療養によるリラックス効果などとの違いは特定できていません。 (学術的には毒とも薬とも言えない。) 空から降り注ぐ宇宙線は大気の影響から標高差1,500mで2倍になるが、高地トレーニングのように酸素濃度の方がより強く影響するらしい。 |
Re: 放射能の問題 お兄さん - 2011/04/06(Wed) 12:24 No.989 | ||
その3 今度は有害性 広島長崎の原爆、多くの原爆実験、チェリノブイリ事故による放射能障害などから放射線が有害な面を持っていることは確かです。 過去の原爆実験場周囲やチェリノブイリ原発周囲は現在も立ち入り禁止になっています。 放射線の種類や状況により、白血病、肺がん、甲状腺がんなど指摘がされ、いろいろな放射線基準値が示されても、自分に対してどのような影響があるのかはっきりしません。 被曝には外部被曝と内部被曝(体内被曝)があり、外部被曝に対しては花粉症対策に例えられたりしていますが、東京近辺の値は平常値が低い(世界平均に比べても少なく、関東平野の標高が低く、放射性物質を含む鉱石が少ない為と説明される)人体にとっては「今のところ」花粉ほど影響しません。 「今のところ」と書いたのは、空気中濃度は一時より減少しつつありますが、まだ水素爆発や水蒸気爆発が起きないと断言できないからです。その様な事態が起きなければ、外部被曝については心配することにはならないでしょう。 もうひとつ、報道されているヨウ素131とセシウム137はベータ崩壊する放射線物質で、β線は電子線の一種で、身近な紫外線(電磁波)よりも透過力が弱いので、身体は衣服などにより保護されます。 原発近隣の屋内退避では、外気からのβ線は閉ざされた室内に届くことはありません。換気により放射性物質が室内に入り込み、室内で放出される放射線に気をつける必要があるのです。 しかし、東京の放射線濃度では、放射能を恐れるあまり、部屋を密閉したりすると、炭酸ガス濃度が上がったりして、放射線被害以上の副作用が起こります。 内部被曝は体内に取り込まれた放射性物質が体内から放射線を放出します。 β線は透過力が弱いので、体内から放出されると体外に出ることができず、身体に取り込まれて放射性物質の周辺組織に影響します。 栄養学的必須微量元素(Fe,Zn,Cu,Se,Mn,Mo,Cr,Co,I,etc.)のひとつであるヨウ素は欠乏すると甲状腺機能障害、過剰になると甲状腺腫になると言われ、成長ホルモンに関与し甲状腺に集まりやすいこと、チェリノブイリ事故後の追跡調査から一歳未満の乳児や五歳未満の幼児・小児に影響が出やすい。 一方セシウムは必須ミネラルであるナトリウムやカリウムと同じ周期律表の第1族元素で化学的性質が似ている為、全身を巡り筋肉などに取り込まれる。 ちなみにヨウ素は第17族(ハロゲン)元素で、フッ素や塩素と化学的性質が似ている。 この他良く名前が出てくるストロンチウムとラジウムは第2族元素、カルシウム・マグネシウムと同族で骨格に蓄積される場合もあると言われる。 報道からヨウ素131とセシウム137の言葉を良く聞く、と言うより他の元素名が出てこないのは、このふたつが多くでていることや人体に対する影響が大きいこともあり、ある程度の検査機器があり検査体制があることと、被害の程度や範囲を推測できることから、広範囲にはこのふたつの検査が行われ公表されるからで、農林水産物に対して「暫定規制値」に見られるように、規制値が決められていなかったから、広範囲には検査していなかったのでしょう。 福島第一原発周辺でも海岸付近の海水調査が1ヶ月に一度行われていたらしいが、これからは隔日(2日に一回)調査するらしい。 モニタリングポスト(調査地点)の3ヶ所も増やす必要があるでしょう。 |
Re: 放射能の問題 お兄さん - 2011/04/06(Wed) 15:44 No.990 | ||
その4 放射能を知る為に原子炉からどの様な物質が出てくるのか調べてみました。原子炉の種類により異なりますが、参考にはなるでしょう。 ウラン核分裂はウラン235が中性子を取り込むと、ウラン236となり非常に不安定で、質量数(陽子と中性子の合計)75〜160の元素に分裂しいくつかの中性子を放出します。 代表的な例 235U+n → 236U → 95Y+139I+2n 235U+n → 236U → 92Kr+141Ba+3n この139I(ヨウ素139)は、半減期2.28秒と短い為外界には存在しない。 ヨウ素の反応では 135I → 半減期6.57hβ崩壊 → 135Xe 135Xe → 半減期9.14hβ崩壊 → 135Cs 135Xe+n → 136Xe など様々な反応が確率的に起きる。 ここで問題になるのは「半減期」で半減期が短いとは放射線を大量に放出し早く変化することで、半減期が長ければ放射線を少しづつ長い間放出し続けます。 放射線量は放射性物質の放射する強さと量の問題で、ベクレルで測ります。 主な放射性生成物 クリプトン85 ストロンチウム89 ストロンチウム90 ジルコニウム93 ジルコニウム95 テクネチウム99 ヨウ素129 ◎ヨウ素131 ヨウ素135 キセノン133 キセノン135 キセノン136 セシウム134 セシウム135 ◎セシウム137 セシウム-144 プロメチウム147 サマリウム149 確率的に質量90前後と質量135前後が多くなるらしい。 |
Re: 放射能の問題 お兄さん - 2011/04/07(Thu) 01:07 No.991 | ||
その5 東京に在住していることを前提に、放射線被曝にどの様に対処したらいいか考えます。 いたずらに恐れたり不安に思っていると、身体の免疫力が落ちたり、心労が積み重なります。正しい知識をつけ有事に備えながらも平常心を保つことが大切です。 空気中の放射線量については 新宿区百人町の東京都健康安全研究センター http://www.tokyo-eiken.go.jp/index-j.html の計測によると本日の昼12:00〜12:59の一時間で 最大0.0912、最小0.0842、平均0.0877マイクロシーベルト/h 東日本震災前の値が0.035マイクロシーベルト/hなので2倍強、単純に考えると標高2千メートル程度の高原の値。ラジウム泉などのある療養地なら数マイクロシーベルト/hになるので、これまでの瞬間最大値が3月15日10:00〜10:59の0.809マイクロシーベルト/h、その日の平均は0.109マイクロシーベルト/hなので、 現在のところ気にしないことにする。 重大な事故が起こって、100倍などと増え続けたら何らかの対策を立てることにしましょう。 水道水について 東京都水道局 http://www.waterworks.metro.tokyo.jp/index.html の公表値によると3月22日に金町浄水所でヨウ素131が210Bq/kgが検出されその後減少し27日には20Bq/kg以下になり不検出が続いている。 蛇口からの測定では東京都健康安全研究センターの公表値によると 4日後の3月26日にヨウ素131が37.2Bq/kgが最高値で翌日には東京都水道局の検査では不検出となる19.7Bq/kg、その後は多少上下しながら昨日4月5日はヨウ素131が2.59Bq/kg。 セシウムの方は3月24日が最高値でセシウム134が1.01Bq/kg、セシウム137は1.43Bq/kgとなっているので、 このあたりの数値も、東京都健康安全研究センターでは有効数字3桁でコンマ以下まで表示、埼玉県の水道局は有効数字2桁でコンマ以下まで表示、川崎市の上下水道局は9.0Bq/kgより小さな数字は不検出らしく、東京都水道局は20Bq/kg以下は不検出と明記され、統一感が無い。ヨウ素131については100Bq/kg以下なら問題なしとしているから、細かいことについて気にするなと言うことらしい。 一般の技術者なら検査条件や測定の有効桁数、検査限界について明記されていないレポートは信頼性が薄いと考えるでしょう。 それは別として、水道水は国の指標値、乳児に対する暫定指標値によって管理され、報道機関などが独自に調査した結果にもほぼ裏付けられているので「今のところ」心配する必要はないでしょう。 我が家では、飲料水30L、災害用水(水道水の貯め水)30Lを常備しているのですが、3.11後水道は止まらなかったので手付かずに保存。 3.22の水道放射能問題後も、家族で話し合いまだ問題なしと、ペットボトル水の買い増しはしていません。 「お風呂に使って大丈夫か?」などの話も出ていますが、我が家ではもう少し線量(放射線量)が上がれば自宅でラジウム泉ならぬヨード泉だと気楽に考えています。 野菜や魚介類について これだけ素早く出荷制限が行われているので、店頭に並んでいる品物は安心して購入しています。 現在の暫定基準値はかなり厳しいので、もし出荷規制をすり抜けたものが我が家に来たとしても、そんなものを食べ続ける訳ではないと考えています。 このレベルの放射線であれば、はっきりしている分、訳の判らない添加物の方がやっかいです。 |
Re: 放射能の問題 お兄さん - 2011/04/07(Thu) 21:18 No.992 | ||
その6 放射線被曝に対して、平常時1mSvが望ましいとか、50mSvを超える可能性がある地域を避難区域にするとし、福島原発事故の収束に時間がかかりそうであるから、積算して20mSvになったら避難区域に指定するように助言したなどと報道されている。 それでは、この数値がどのようにして決められたのでしょう。 国際放射線防護委員会(ICRP事務局はスウェーデンのストックホルム) http://www.icrp.org/ 1928年X線の発見や研究から、影響を調べる為に設立された委員会で、1934年に許容量を定めたのが最初。 大きな出来事である広島長崎の原爆をうけ、1950年に現在の名称に変更すると伴に、許容線量の値を改定しました。 原爆の実態調査をしたのは、1947年に設立された米国の原爆傷害調査委員会(ABCC)、翌年の1948年厚生省国立予防衛生研究所(予研)が参加し、1975年に日米共同研究機関 財団法人 放射線影響研究所(放影研)http://www.rerf.or.jp/index_ja.html として再編成され、日米共同による調査研究を続行し、国際放射線防護委員会にデータを提供し適宜行われる数値の修正に貢献している。 各種の影響を調査する場合、調査の対象や範囲に不確定要素が含まれるので、統計数値に確率論を組み込み、一般的には有意差(これ以下の違いは意味が無いとする数値差)を確率論から「5%」とする場合が多く、不確定要素を排除しても社会現象を統計処理する場合「3%」が限度と言われ、放射線の影響も3%もしくは5%で判断されています。 60年以上継続している放影研の統計と、現在の各種医療統計からざっくりと比較し、がんの発症率が3%増えるのは短期間に200mSv以上でそれよりも少ないと、統計上食習慣や喫煙などの影響と分離することができないので、「有意差なし」とされ、がん以外の疾病の統計を加味して、まだよく判っていない放射線に対して半分の100mSvを基準に一年間の累積が20〜100mSvになる場合は、何らかの対策を取っておいた方が良いであろうと勧告し、100分の1なら問題ないであろうと「1mSv」が望ましいとされています。 東京の自然被曝が1.4mSv/年あり、この値は世界平均に比べ極めて低い値(高いところでは10倍以上らしい)なので、「よく判らないから少ない方が良いだろう」と決められているのでしょう。 人類は放射線晒され続け進化した、ホルミシス効果で健康に良いとかの意見に対し、出来る限り避けるべきだとの意見も有ります。 日光浴が健康に良いとか、紫外線が体内にビタミンD相当物を生成するとか、紫外線が多すぎると滲みそばかすだけでなく皮膚がんの原因になると言われたりします。 殺菌灯で使われる強力な紫外線を直接目で見たりすると、数分で雪目になったり、無害と言われる光線も虫眼鏡で集めれば紙を燃やしたり、レーザービームを強力にすれば、兵器になるほどです。 地球上では1〜15mSv/年の自然被曝があり、世界の長寿村と言われる地域にかなり高めの放射線が測定されている。 4月5日東京都健康安全センター発表の4月5日空間放射線量の時間当たり平均値が0.0884μグレイ/h(≒μSv/h)なので、24倍して2.1216μSv/日、さらに365倍すると775μSv/年=0.775mSv/年 今のところ最高値は3月23日の0.146μSv/hで1.28mSv/年 一年間同じ値が続くと仮定した計算なので、実際の積算値は東京23区では今のところ1mSv/年以下になるでしょう。 |
PC遠隔操作 お兄さん - 2012/10/17(Wed) 13:19 No.1197 | ||
インターネット上の「犯罪予告書き込み」犯人探しが話題になっています。 スパイ映画など発信元追跡で、数値がずらりと並んでいたり、地図上に線が引かれたりしていますが、インターネットの性格(通信の経路はその時の状況により変化する)により、初期の頃からトレースルートtracert(Tracing route)というコマンドがあり、発信元の確認や通信経路等障害の検査に使われてきました。 遠隔操作技術も、インターネット以前コンピュータのネットワークが考え出された時点で、他のコンピュータを操作できるのではないかと考えられて開発され、軍事目的や宇宙開発を契機に発展し、身近なところでは無人観測所の維持、危険な場所の無人操業などに使われています。 本来e-メールなどは、発信者だけでなく経由した場所を事細かに記録しているのですが、技術的な問題から、「偽装したり消し去ることが出来る」ことを広く知らせた事件でしょう。 報道では「捜査、後手後手」などと書かれていますが、ある程度の捜査官は判っているのですが、上層部が目先の決着を優先し逮捕などの判断をしていることです。この様な事案はもぐら叩きの様に一つ潰すと次が出てくるので、いつまでも終わらないことです。 怖いとか恐ろしいとの声も聞こえてきますが、e-メールによるサイバー犯罪は、直接物理的な危害を与えません。今回の真犯人と言われる犯行声明によると3名が誤認逮捕され、2名が保釈、1名が保護観察処分中とのことですが、今後は模倣犯も出てくるでしょうし、その中にはミスをして逮捕される人が出てくるかも知れません。 自分のパソコンが巻き込まれないか心配する人もいらっしゃるでしょう。 アンチウイルスやファイヤーウォールに気を使うだけでなく、一番安全なのは使わないときは電源をオフ(ハイバネーションも可)にすることです。家庭用のPCには遠隔操作で電源を入れる機能は無いので、電源の入っていないPCを操作することはできません。 |
Re: PC遠隔操作 お兄さん - 2012/10/19(Fri) 17:04 No.1198 | ||
昨日の警察庁長官のコメントから、4名の誤認逮捕の可能性があったらしい。 この4名のパソコンは捜査対象として検査され、アクセス記録やウイルスの痕跡を調べたとのこと。 この様な「遠隔操作」に巻き込まれてしまった場合、最低限パソコンの任意提出を求められ、内部を徹底的に調べられることは覚悟しなければなりません。 この場合、一般のユーザーであればせいぜいパスワードによるロックなので、パスワードを秘密にしていても、解析のプログラムを使われ全ての内容を検査されてしまいます。 対策は、見られて困るファイルは扱わないことで、変な秘密さえなければ、今後は恐れることのない事件です。 誤認逮捕された方は気の毒だと思いますが、一連の騒動から今後は逮捕に対して慎重に対応されるでしょう。 仕事などで守秘義務の発生するファイルを扱う方々は、遠隔操作ウイルスなどに対して、慎重な対応を求められます。 |
PL荻窪教会の状況 お兄さん - 2011/10/11(Tue) 20:27 No.1074 | ||
多くの人が集まる教会の現状を放射線測定しました。 室内と1F周辺は、どこを測っても0.05μSv/h未満。(0.02〜0.04μSv/hあたり) 昨年までの日本全国の自然放射線量の平均値を下回る結果でした。(元々関東平野は関東ローム層の影響で自然放射線量が日本で一番低いと言われている) 現在屋上は、ボール遊びなどをしても物が飛び出さないようにネットで覆ってある。簡単に出入りできないようになっている為、ネットの外側は一部昨年からの落ち葉が残っていて、排水口のある2ヶ所で0.1μSv/h、物置の台にしているブロックの穴から0.6〜0.8μSv/hを観測。 0.1μSv/hは、x24(時間)x365(日)=876なので、0.876mSv/年ですから、政府の目安としている1mSv/年よりは少なくても他の場所の3倍程度なので清掃。 ネットの一部を外し、ネットの外側をぐるりと掃き掃除。 高圧洗浄機を使ってこびりついた泥を洗い流す。 その後物置台のブロックも洗い流しました。 清掃後に計測すると、どこを測っても0.03μSv/h前後になりました。 |
Re: PL荻窪教会の状況 お兄さん - 2011/10/12(Wed) 08:38 No.1075 | ||
今朝は、テレビや新聞で 横浜でストロンチウム検出 100キロ圏外では初 http://www.asahi.com/national/update/1012/TKY201110110626.html のニュースが出てきた。 マンションの住人が屋上の泥を自主検査した結果で、福島由来ではないのではないかとの意見も出て、検証したが、これまでの定説をくつがえし福島由来のストロンチウム90が250km以上飛び散ったようだ。 何回も書いていますが、初めて検出されたと言うことは、これまで検査をしていなかっただけです。 文部科学省による東京都及び神奈川県の 航空機モニタリングの測定結果について http://radioactivity.mext.go.jp/ja/1910/2011/10/1910_100601.pdf こちらによると、問題のない地域になってしまうのだが、局部的なマイクロスポットは、もっときめ細かな検査が必要であり、現状を調べることが放射能対策の基本でしょう。 【汚染】横浜市港北区の「高放射線量」地点 セシウム4万200ベクレルも http://savechild.net/archives/8948.html こちらから推測すると、横浜市港北区と杉並や練馬の状況は同程度と考えられますので、どうなのか気にするより、調査して必要なら対策し、「安心」出来ることが一番でしょう。 |
Re: PL荻窪教会の状況 お兄さん - 2011/10/13(Thu) 19:20 No.1076 | ||
昨日の夜報道された、世田谷区弦巻のホットスポットに計測器(RDTXpro)のテストを兼ね、仕事のついでに寄って見ました。 場所は報道関係者らしき人などが、かなりの数(30数名)たむろしていたので、すぐ判り人ごみにまぎれて計測しました。 道路をはさんで反対側で0.260μSv/h、立ち入り禁止の三角コーンを置いてある場所で2.21μSv/h。 ラジオ報道によると、午前中の計測値が2.35μSv/hで、話しかけられた人の計測器によると2.20μSv/h。 区役所から依頼された調査機関によると、3.35μSv/hの数値が計測されたとの報道もされている。 RDTXproで計測しているところを見た、雑誌女性自身の編集者が写真を撮らせて欲しいとのリクエストがあり、いくつかの質問にも応じたのでもしかすると私の手元の写真が雑誌に使われるかも。 簡易計測器を持っていた地元の人と話すと、その方の自宅室内などでは、線量が低く(0.05μSv/h以下)、正確な計測が出来ているのか疑問に思っていたとのことで、私と同じ様に感じていたらしい。 これで手元の計測器(RDTXpro)の測定値に、確信が持てます。 今日の報道によると、「船橋市の市民が高線量を計測し、市役所が調査したら高線量は検出されなかった」など情報が交錯している。 世田谷の場合、「何でここだけ?」と思うような場所。 何でだろうと考えていたら、報道速報で建物敷地内のビンの中に放射性物質が入っているらしいとあった。中身が何かなど不明らしいが、いずれはっきりするでしょう。 |
Re: PL荻窪教会の状況 お兄さん - 2011/10/14(Fri) 12:04 No.1077 | ||
報道によりますと、世田谷区弦巻の放射線源はラジウム226で、原発とは関係ないらしい。 昨日、首都大学の先生が持ってきた放射線核種を特定できる測定器で、9割の確率で放射線はラジウム226によるものだと計測していた。 この機器は手のひらに載る程度の大きさであるが、300万円位するそうですが、それほど特殊なものではなく、研究機関などでは持っているらしい。 東京都では輸入食品の放射線量をチェックする部署が、輸入品規制が370Bq/kgで、ほとんどの食品の国内暫定基準値が500Bq/kgになっている為、370Bq/kgを越え500Bq/kg未満の商品が見つかった場合対応できないとして、ここ数ヶ月活動していなく数台ある検査機器は使われないまま放置されているとの報道もあり、いわゆる縦割り行政の弊害が顕著である。 この世田谷区弦巻の放射線問題が報道されてから、他の自治体も重い腰を上げ、各地で市民情報の検証が進み、数日で何ヶ所も役所が検査したり除染し始めたし、世田谷区弦巻もいつから放射線を出し始めたのか不明なものが見つかり、対策され始めたので、ある意味良かったのでしょう。 |
Re: PL荻窪教会の状況 お兄さん - 2011/10/14(Fri) 20:12 No.1078 | ||
世田谷区弦巻の放射線騒ぎは、区役所が調査し始めてから3日で、急転直下の結末になったのだが、区民からの通報はかなり前からあったらしい。 いつまでたっても区役所が動いてくれないので、区議会議員に頼み込み、10月5日の決算委員会で田中区議が質問したことを受けて、やっと区役所が動いたとのこと。 反原発派といわれる区長の下でも、区役所の動きは素早いとは言い難いのでしょう。 この騒動の放射線量は福島の避難準備区域の数値を超えていましたが、他に報告されている都内のホットスポットは、それほど深刻な線量は検出されていないのだが、低線量障害ついてはよく判っていないので、子供への対策として、平常値に戻せるものなら戻したいものです。 具体的には、 放射能除染・回復プロジェクトの放射能除染マニュアル(第2版) http://entropy.ac/download/yamada.pdf#search='放射能 除染方法' に詳しく出ています。 まずホットスポットやマイクロスポットを見つけること。 次に除染ですが、我が家や教会のレベルなら、ちょっと大げさな清掃をするだけですが、屋根の上であったり屋上のネットの外側の場合、危険が伴なうので注意が必要です。 |
Re: 秋の旬の会 お兄さん - 2011/09/04(Sun) 16:50 No.1054 | ||
ワインリスト CAPETTA BALLERINA ROSSO(スパークリング赤) MONTEPULCIANO D'ABRUZZO 2009(赤) MONTEPULCIANO D'ABRUZZO D.O.C.2009(赤) VALPOLICELLA 2010(赤) BARBERA 2007(赤) FIANO Sicilia 2010(白) BIANCO NV (白) リーズナブルな価格で、ピザに合いそうな選択をさせていただきました。 デザート 杏とミルクのジェラート 牛乳1000ml、生クリーム35 200ml、自家製杏ジャム200g、砂糖150gを50℃位に温め溶かしてから、荒熱を取り冷凍庫で一晩。 翌日、卵白8個分に砂糖50gを加えハンドミキサーで固めのメレンゲにする。 前日の凍ったミルクをボールに移し、滑らかになるまで一部溶かしながら攪拌。メレンゲを加えながら混ぜて再度冷凍。 これで、スプーンなどですくえる硬さに固まります。 ティラミス(今回特別参加の奥様方に作っていただきました) まずスポンジケーキを焼きます。 牛乳30mlに無塩バター20gを加え電子レンジで溶かしておく。 卵黄5つに砂糖75gを加え、白っぽくなるまで混ぜる。 卵白5つに砂糖75gを加え、しっかりとメレンゲにする。 両方を合わせ、薄力粉150g、牛乳30mlに無塩バター20gを加え電子レンジで溶かしたものを加えて、さっくりと混ぜ合わせる。 ケーキ型に紙を敷き、流し込んで、180℃に予熱したオーブンレンジで25分焼き上げます。 アイスコーヒーを2倍の濃さで淹れ、250mlに小さじ3の砂糖を入れ冷ましておく。 マスカルポーネ500g、クリーミーチーズ100g、クリームチーズ250gを常温に戻し、よく混ぜる。 卵黄4つに砂糖40gを加え、白っぽくなるまで混ぜる。 卵白4つに砂糖40gを2回に分け入れしっかりとメレンゲにする。 チーズ、卵黄、メレンゲに生クリーム100mlを合わせしっかりと混ぜる。 スポンジケーキを横半分に切り、深めの皿に厚紙とアルミホイルでスポンジケーキの大きさの型を作り、スポンジケーキにコーヒーをひたひたに滲みこませ、上記のチーズベースを流し込み、冷蔵庫で冷やす。 仕上げに、ココアパウダーを振り掛けて切り分けました。 ピザ生地(実際には5kgを越える量を分担しました) 5人前相当量 強力粉 スーパーキング150g 強力粉 ソレドール150g 砂糖 6g ドライイースト 6g 塩 3g 40℃のお湯 200g オリーブオイル 3g 小麦粉に砂糖・塩・ドライイーストを加え、お湯で混ぜたところにオリーブオイルを加え、べたつきがなくなるまでひたすら捏ねる。 まとまったら、冷めないように30分ほど一次発酵させる。 2倍ほどに膨らんだら、もう一度しっかりと捏ねる。 翌日使うので、冷まして保管。 自宅で作るなら、このまま作業を進めます。 ピザソース(あえて単純に作りました) DI NAPOLI完熟ホールトマト水煮缶1,530g ハインツ ミートソース缶820g ハインツ デミグラソース缶840g を合わせて、約1時間じっくりと煮込み、胡椒と塩を加えて味を調える。 トッピング かぼちゃの薄切り、玉ねぎのスライス、フレッシュバジル、なすの薄切り、ピーマンの細切り、マッシュルーム、まいたけ、しめじ、エリンギ、ベーコン、ソフトサラミ、貝柱、シーフードミックス、荒引きウインナー、ハム 今回は、28x40cmの天板にクッキングシートを敷き、600〜900g(量が変わると食感が変わる)を延ばして広げ、ピザソースをたっぷりと塗り広げ、作業者の好みとセンスにより、各種のトッピングをちりばめ、好みによりピザソースを追加、シュレッドミックスチーズをたっぷりと(2kg用意して使い切った)盛り付け、180℃で7〜8分位から焼け具合を見ながら仕上げ、食べやすい大きさに切り分けて盛り付けました。 パスタ・カルボナーラ デュラムセモリナ粉 700g、玉子7つ、塩小さじ1、オリーブオイル大匙3をひたすら捏ねる。 ラップで包み、一晩寝かせる。 今回はampia150のパスタマシンを使い、幅6.5mm厚み0.8mmにカット。 やや塩を濃くしたお湯で約5分茹でました。 にんにく3粒を叩き潰しオリーブオイル30gで温めた後、ベーコン100gの細く切り、半個分の玉ねぎスライスを炒め塩と胡椒し、牛乳200mlと生クリーム200mlを加え沸騰直前に、茹でたパスタを加えて全体が馴染んだら火を止め、卵黄8個分(卵白はジェラートに使用)を溶き入れて手早く全体に混ぜる。 大皿に盛ったら、黒胡椒と乾燥パセリを散らして完成。 デュラムセモリナ粉100%のパスタなので、単純ですが贅沢に。 |
明けましておめでとうございます お兄さん - 2013/01/01(Tue) 00:23 No.1210 | ||
昨年の杉並教会には、多くの楽しいことがありました。今年はもっと楽しいことが増えるように願っています。願うだけではいけませんので、率先して行動したいと思います。 心配事や厳しいことに対しては、予測不可能なことをも想定し、ポジティブに考えることにします。 この様に書き込むと、日々気を抜けない状況に成りかねませんが、今年は楽観的に過ごすよう心がけますので、皆様も良いお年をお迎えください。 |
育成部ファミリーキャンプ お兄さん - 2012/09/20(Thu) 15:05 No.1184 | ||
8月23日夜から25日まで、育成部によるファミリーキャンプを行いました。 今年は東日本大震災の被害が未だに大きな傷跡を残している、宮城県石巻から女川を中心に見させていただくことで、子供たちだけでなく私どもも意識を変えました。 多くの報道で何回も見ている惨劇ですが、現地を訪れ目にするのは「一年半も経っているのにまだこんな状況!!!」です。 場所によっては、かなりの被害を受けたはずなのに、痕跡を見つけるのも難しく、津波痕跡ライン(津波がここまできましたと示す案内板)を見ることで大変だったと判るまで復旧しているかと思えば、手付かずで放置されている場所も見受けられました。 |
Re: 育成部ファミリーキャンプ お兄さん - 2012/09/20(Thu) 23:23 No.1186 | ||
![]() ガレキだけでなく多くの自動車が山積みに。 |
Re: 育成部ファミリーキャンプ お兄さん - 2012/09/20(Thu) 23:39 No.1187 | ||
![]() (PL石巻教会の近く) 【石原軍団 石巻炊き出し 2011.04.16-17】 http://taka-ne.info/contents/miya_ishihara.html |
Re: 育成部ファミリーキャンプ お兄さん - 2012/09/23(Sun) 11:20 No.1189 | ||
![]() 鉄筋コンクリートの建物が倒され、震災前この風景の先は、JR女川駅前商店街と住宅が立ち並び賑わっていた。その跡形もない。 |
Re: 育成部ファミリーキャンプ お兄さん - 2012/09/23(Sun) 12:08 No.1190 | ||
![]() 北上川河口から5kmも上流にもかかわらず、鉄筋コンクリートの渡り廊下が無残にも倒されている。 この時の津波映像、学校は映っていないが、画面に出てくる橋や道路を通って学校を訪れた。 http://www.youtube.com/watch?v=DW0dqWR4S7M |
Re: 育成部ファミリーキャンプ お兄さん - 2012/09/23(Sun) 12:20 No.1191 | ||
![]() 学校横の広場に見える場所は、かつて家が立ち並び、二階建ての学校は家々の影に隠れるほどであったと言われました。 我々が訪れた、すぐ前8月21日石巻市教育委員会による現場検証が行われ、帰宅した翌日の26日に説明会があったとのニュースが流れた。 1年半も経っているのに、初めての現場検証であったらしい。 http://diamond.jp/articles/print/25008 |
Re: 育成部ファミリーキャンプ お兄さん - 2012/09/23(Sun) 14:14 No.1192 | ||
![]() http://www.m-kankou.jp/kutsurogi/kamiwarizaki.html http://www.m-kankou.jp/kanko/index3.php?id=1 夕方からファミリーキャンプ 石巻市の市境を越えてすぐの南三陸町。 南三陸金華山国定公園内に位置し、キャンプ場内に31戸の仮設住宅が建設されていた。 美しい景色に囲まれて、8月の週末近くにもかかわらず、広々としたキャンプサイトには、見える範囲に我々のグループともう一人だけ(オートキャンプサイトに数組いたらしい) キャビン2棟とテント2張。 地元で仕入れた海鮮のバーベキュー。 ゆったりとして快適なので、翌日はテントなど撤収後、つりや散策をして過ごし、昼食もキャンプ場で。 |
Re: 育成部ファミリーキャンプ お兄さん - 2012/09/23(Sun) 14:34 No.1194 | ||
![]() |
PL杉並教会掲示板タイトル お兄さん - 2012/08/30(Thu) 09:56 No.1175 | ||
教会が名称変更されてからかなり時間が経ちましたので、この掲示板の名称を「PL杉並教会掲示板」に変更させていただきます。皆様の書き込みをお待ちするとともに、よろしくお願いいたします。 |
3・11 お兄さん - 2012/03/10(Sat) 22:27 No.1125 | ||
もう一年?、まだ一年? 受けた経験や立場、考え方によって様々です。 明日、3月11日は全国で東日本大震災一年の追悼式典が行われ、PL杉並教会では、先祖の日式典のあと2時46分から行われます。 追悼すると同時に、あらためてこれからどうするか?考えましょう。 |
明けましておめでとうございます お兄さん - 2012/01/01(Sun) 00:05 No.1105 | ||
より良い年になりますことを願っています。 |
Re: 明けましておめでとうございます どらけん - 2012/01/04(Wed) 16:23 No.1106 | ||
お兄さん、そして皆様 明けましておめでとう御座います。 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 去年は去年として(忘れることはありませんが) 今年は“挑戦”の年、ということです。 私もたくさんの起きてくる事に、都度挑戦していきたいと思います。 よろしくお願い致します。 |
| 1 | 2 | 3 | |